1ヶ月で第2種放射線取扱主任者試験に合格するには

少しでも皆様のお力添えができればと…

2019年度第2種放射線取扱主任者試験について

2019年の試験について少しずつ

情報が出てきていますね。

 

重要なこととして、、

①試験科目が変更になるようです。

詳細については3月ということのようですが。

これは改正障防法が平成29年4月14日に公布され、

平成30年4月1に施行されたため。

 

あと、

通商産業研究社の初級放射線問題集

 改訂されています(ホームページ)。

受験にするにあたり必ず必要な参考書ですので

最新を購入して下さい。

 

改訂された初級放射線を見ると

そんなに大きくは

変更されていないように

感じますが、、

 

会社で受験者に教える者としては

責任重大。。

しっかり勉強しなければ!!

 

あとは、、

③2019年9月に障防法が改正されます。

(上記①の改正障防法は2段階施行らしく‥

 2回目の施行?なのかな??)

名称も変わるみたいなので

はたして「障防法改正」と言って

いいものかどうか…

こちらは試験に関係してくるのは2020年からです。

、が

 

内容が大きく変更されるようなので

そんな改正初年度に試験対応するのは

大変!!

 

今年の合格を目指しましょう!!

 

試験お疲れ様でした

試験はどうだったのでしょう。

まだ問題を見ていなくて、掲示板だけの情報ですが、管理Iが難しかったみたいですね。

 

長い試験勉強から解放されてホッとしていると思いますが、持ち帰った問題用紙を見て必ず自己採点をして下さい。

周りには終わったから今から何しても変わらないから、と言って合格発表をただ待つだけの人がいました。

自分が頑張って来た成果を確認する1つ、たった1つのものかもしれないものを確認しないなんて、試合する前から負けてるわそんな勝負。手応えが無かったとしても、自信が無かったとしても良いじゃん、次に繋げれば。頑張れる個人差だってあるし、たまたま頭の引き出しから出てこなかったことが合否を分けてしまうことだってある。自分で確認しようよ、逃げないで!

http://kantoukan.net/312q

 

いよいよ明日

明日試験日ですが、緊張すると思いますが、気をつけるのは基本的なこと。

忘れ物をしない、特に受験票。救済措置は会場であるかもですが、試験前にそんなんでバタバタした心でいつも通りに頭が働く訳が無い!あと、時計も。試験会場の部屋には恐らく無いはず。残り時間をチェックしながら、見直しする時間も見越して問題を進める。

 

マークシートなので、分からなくても必ず全てをマークする。見直しする為に、必ず問題用紙に回答を何番にしたかを書いておく。

理Iが時間かかるけど必ず見直しの時間を確保する。10〜15分くらいは。回答用紙に間違えてマークしていないか、全てマーク埋めたか、計算のチェックなど。計算チェックしやすいように解くときには限られた余白にキレイに順序良く書いておくこと。

あとは、前日やったからって何か変わるか?といろんな人に言われたけど、前日に見た所、直前に見た所が出たりしたらラッキー。最後までできる事はあると思う、俺は。

最後に睡眠と食事。前夜は緊張あるかもしれないけど、睡眠は大事。試験開始の10時にギンギンになれるように。昼の食事も、腹一杯食べて眠くなるなんて事がないように。

これらが最後にできる最低限のコンディショニングでしょうか。…偉そうに∑(゚Д゚)‼︎

頑張って下さい👍

 

 

 

 

 

 

ku6be1982.hatenadiary.jp

自然放射線

自然界に存在する放射線について

自然放射線には空気中を漂っているRnからや、大地(地殻)からや、宇宙からの宇宙放射線や食品からの摂取での放射線被ばくがある。

調べると一年間の世界平均と日本平均が出ているが、日本平均を問われる事はあまり無いので、世界平均を頭に入れる。

222Rnとその子孫核種から1.26mSv、

地殻起源の核種から0.48mSv、

宇宙からの宇宙放射線で0.39mSv、

40Kを含む食品全体から0.29mSv

だが、ある核種に注目すると上記の序列が変わる。

出ているのが222Rn、40K、14Cの3つ。

空気中に存在する222Rnとその子孫核種から1.26mSv、

食品から摂取される40Kから0.18mSv、

宇宙放射線により大気中で生成される14Cから0.01mSv

この3つ。

あと頭に入れて欲しいのが日本は世界と比べて医療被ばくが大きいこと。

日本平均3.87mSv

世界平均0.6mSv

得点しやすい生物

理IIで得点源にしやすい生物の基本的な所

確定的影響と確率的影響

確定的影響はこれ以上被ばくしたらこの症状が出る、というしきい線量がある。線量の増加に伴い症状の重篤度(重症度)が大きくなる。更に身体的影響というのがあり、これは被ばくした本人に現れるもの。更に早期影響と晩発影響というのがある。被ばく後数週間以内に現れるものと、何ヶ月・何年も後に現れるものがある。

確定的影響って具体的にどんな症状?っていうと…不妊白内障、貧血、小頭症など。

 

確率的影響はしきい線量がない。線量の増加に伴い影響の発生頻度が増加する。更に身体的影響の反対に遺伝的影響というのがあり、被ばくした本人ではなく子孫に現れるもの。確率的影響は全て晩発影響。確率的影響って具体的にどんな症状?っていうと…ガン!血液のガンである白血病、骨のガンである骨肉腫など。

 

解いて欲しい問題

初級P.196〜199の演習問題

管理II58-28・29,56-23・27,55-26,54-26,53-27・29,52-28・29,51-28・29,50-25・26・28

個人線量計

これも頻出。

管理区域に入る時に必ず携帯する線量計で、人がどれだけ被ばくしたかを知るためのもの。男性は胸部、女性は腹部に装着する。

これもキーワードを抑える。

まずはコレ

蛍光ガラス線量計

素材として【銀活性リン酸塩ガラス】が使われている。【紫外線】を当てると積算された線量分の蛍光を発する。その蛍光を【ラジオフォトルミネセンス】という。一度読取りしても情報が消えず、【繰り返し読取りができる】。【フェーディングが小さい】、【温湿度の影響少ない】。

OSL線量計

素材として【酸化アルミニウム】が使われている。強い光(緑色のレーザー)を当てると積算された線量分の蛍光を発する。その蛍光を【光輝尽性発光】という。一度読取りしても情報が消えず、【繰り返し読取りができる】。【フェーディングが小さい】、【温湿度の影響少ない】。

熱ルミネセンス線量計TLD

素材として【硫酸カルシウム】などが使われている。【熱】を加えると積算された線量分の蛍光を発する。一度読取りすると情報が消えてしまい、【繰り返し読取りができない】。【フェーディングが少しある】。読取り後の少しの残留積算線量を消去する為、熱を加える【アニーリング】を実施すれば再利用できる。また、素子が小さく手指の被ばく線量測定の為に装着できる【リングバッジ】。

半導体式ポケット線量計

Si半導体検出器が良く用いられ、【その場で線量を直読できる】。

フィルムバッジ

あらゆる面で上記のものに劣る過去のもの。

フェーディングが大きいわ、温湿度の影響大きいわ…

 

解いて欲しい問題

 

理II

58-22,57-22,56-21・22,55-23,54-23,53-23,52-20・21,51-23・24,50-22・23・24

管理I58-4-3,53-3-3,52-2-3,51-3-1

 

頻出計算問題

管理技術の分野で外せない計算問題

遮蔽計算‼︎

実効線量率定数が与えられて、距離数m離れた所で、数メガBqの線源を、数時間使用すると何マイクロSvになる?ざっくりこんな感じの問題が出る。これはマスター必死、頻出問題。これが完璧なら管理技術 Iの大問ひとつゲット!

定数に、与えられた数値を掛けたり割ったりして求めるべき値の単位になるように、、掛けたり割ったりして定数の単位を消していって求めるべき値の単位になるようにすれば基本オッケー。

気をつけるのは計算間違い。後からの見直しや、手が止まり再度見た時に何の計算途中か分かるように、丁寧に書く。問題用紙の余白には限りがあり、スペースも広くないので、小さめに順序良く分かるように計算を記入していくのが良い。

 

頻出問題なので過去問必ずやる!