1ヶ月で第2種放射線取扱主任者試験に合格するには

少しでも皆様のお力添えができればと…

2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

試験お疲れ様でした

試験はどうだったのでしょう。 まだ問題を見ていなくて、掲示板だけの情報ですが、管理Iが難しかったみたいですね。 長い試験勉強から解放されてホッとしていると思いますが、持ち帰った問題用紙を見て必ず自己採点をして下さい。 周りには終わったから今か…

いよいよ明日

明日試験日ですが、緊張すると思いますが、気をつけるのは基本的なこと。 忘れ物をしない、特に受験票。救済措置は会場であるかもですが、試験前にそんなんでバタバタした心でいつも通りに頭が働く訳が無い!あと、時計も。試験会場の部屋には恐らく無いはず…

自然放射線

自然界に存在する放射線について 自然放射線には空気中を漂っているRnからや、大地(地殻)からや、宇宙からの宇宙放射線や食品からの摂取での放射線被ばくがある。 調べると一年間の世界平均と日本平均が出ているが、日本平均を問われる事はあまり無いので…

得点しやすい生物

管理IIで得点源にしやすい生物の基本的な所 確定的影響と確率的影響 確定的影響はこれ以上被ばくしたらこの症状が出る、というしきい線量がある。線量の増加に伴い症状の重篤度(重症度)が大きくなる。更に身体的影響というのがあり、これは被ばくした本人…

個人線量計

これも頻出。 管理区域に入る時に必ず携帯する線量計で、人がどれだけ被ばくしたかを知るためのもの。男性は胸部、女性は腹部に装着する。 これもキーワードを抑える。 まずはコレ 蛍光ガラス線量計 素材として【銀活性リン酸塩ガラス】が使われている。【紫…

頻出計算問題

管理技術の分野で外せない計算問題 遮蔽計算‼︎ 実効線量率定数が与えられて、距離数m離れた所で、数メガBqの線源を、数時間使用すると何マイクロSvになる?ざっくりこんな感じの問題が出る。これはマスター必死、頻出問題。これが完璧なら管理技術 Iの大問ひ…

測定技術分野

科目がアッチコッチですいません。 でもこの時期なんで時間ないんで得点源にし易いものから、あと得意科目を偏らせるより満遍なくやる方が良い。本試験で自分は生物が得意でやり込んで来た。だけど、今年の生物は難しくててんでダメだった!、じゃ話にならな…

物理分野の計算

1.放射能の求め方 初級P.34の3-12式 初級P.35の3-13式 を覚える。 だけど3-13式は放射性核種の質量を求める時に、それを問われる方が圧倒的に多い。 3-12式を使って初級P.50の問13〜16。 3-13式を使って初級P.53の問18・19を解いてマスターして欲しい。 2.線…